ホーム > テーマ別情報 > 安全農産物生産 > 農作物有害動植物発生予察情報 > 令和7年度病害虫発生予察情報(第1号)
掲載日: 2025年4月2日
ここから本文です。
いねの育苗期間中の気温が高くなると予報されています。ばか苗病やもみ枯細菌病、苗立枯細菌病などの多発生を防止するため、適正な温度管理、水管理に努めてください。また、生籾殻、わらなどは、ばか苗病、葉いもちの伝染源になるので、絶対に置床や育苗資材に使用しないとともに、育苗施設周辺に放置しないようにしましょう。
もものせん孔細菌病は、園内をこまめに見回り、春型枝病斑は見つけ次第せん除してください。果樹の生育は概ね平年並ですが、向こう1か月の天候は気温が高い予報のため、生育が早まる可能性があります。園内をよく観察し、果樹の生育に合わせて適期に防除を実施しましょう。
作物名 | 病害虫名 | 発生時期 | 発生量 |
---|---|---|---|
いね | ばか苗病 | - | やや多い |
苗立枯病 |
- |
- |
|
もみ枯細菌病 | - | やや多い | |
苗立枯細菌病 | - | - | |
苗いもち・苗の葉いもち |
- | - | |
りんご | 腐らん病 | - | - |
モニリア病 | - | - | |
黒星病 | - | やや少ない | |
もも | せん孔細菌病 | - | やや少ない |
日本なし | 黒星病 | - | 平年並 |
おうとう | 灰星病 | 平年並 | やや少ない |
かき | フジコナカイガラムシ | - | - |
果樹共通害虫 | ナミハダニ(り・も・な・お) | - | - |
ハマキムシ類(り・な・お) | - | - |
( )内 り:りんご、も:もも、な:なし(西洋なし・日本なし)、お:おうとう
↓pdfはこちらをクリック↓
お問い合わせ
関連情報
2025年3月21日2025年度の農作物有害動植物発生予察情報
2024年3月18日2024年度の農作物有害動植物発生予察情報
2023年3月21日2023年度の農作物有害動植物発生予察情報
2022年2月16日農作物有害動植物発生予察情報について