ホーム > 農業一口メモ
ここから本文です。
今週末の10月18日土曜日と19日日曜日に、天童市の山形県総合運動公園第2南駐車場において、第73回山形県農林水産祭が開催されます。
当日は、県内の畜産関係団体も出店し、県産畜産物のPRや販売を行います。
まず、やまがた地鶏については、塩味芋煮や唐揚げの販売を予定しています。
また、山形県産豚肉銘柄推進協議会では、県内で生産されている各種銘柄豚肉を知ってもらうために、それぞれの肉の特長を紹介しながら試食していただくことにしています。
加えて、山形肉牛協会では、総称山形牛の特長を客観的にPRするため、おいしさの目安の一つであるMUFAを測定・表示する「見える化」を行った牛肉の試食を予定していますので、合わせてお試しください。
この機会に、本県の魅力ある畜産物を広く県民の皆様に知っていただきたいと思いますので、お誘いあわせのうえ、是非ご来場ください。
県の農林大学校では令和8年度入校生を募集します。
学生を募集する学科は、稲作、果樹、野菜・花き、畜産、農産加工、林業の六つの経営学科です。野菜・花き経営学科を志望する場合は、入校志願書を提出する際に野菜コース、または花きコースを選択していただきます。
選抜に当たっては、筆記試験及び口述試験の内容を総合的に判定して行います。
次に募集日程をお知らせします。一般選抜の試験日は、12月3日(水曜日)、出願期間は11月18日(火曜日)から11月25日(火曜日)までです。郵送の場合は当日消印有効です。また、農林大学校に直接お持ちいただく場合の受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
農林大学校は、農林業のスペシャリストを養成し続け、昨年で創設70年を迎えた、3800名を超える卒業生を輩出している歴史ある学校です。志を同じくする仲間と共に二年間学び、卒業後には仲間と力を合わせて、山形県の農林業を未来に繋げていきましょう。入試に関する情報は、農林大学校ホームページ「入試情報」をご覧ください。ご不明な点は、農林大学校教務学生担当、電話0233-22-1528にお問い合わせ願います。
西洋なし「ラ・フランス」は、芳醇な香りととろけるような肉質が魅力で、「果物の女王」とも呼ばれています。
しかし、食べ頃が分かりにくいため、硬いままの果実が販売されると、消費者からの評価を落とすこともあり、消費が伸び悩む一因になっています。
このため、「ラ・フランス」の生産・販売に関わるJAや地元市場、県などで組織する「ラ・フランス振興協議会」では、食べ頃のおいしい「ラ・フランス」を消費者の皆様に届けるため、「販売開始基準日」を設けています。この「販売開始基準日」は、おいしい果実が生産できる適期に収穫し、適切な産地追熟を行った期間を考慮して設定されるもので、今年は、昨年より7日遅い10月28日となりました。
産地全体で「販売開始基準日」を守り、おいしい「ラ・フランス」を全国の消費者に届けましょう。
大豆の成熟期は、葉が落ち、茎やさや莢が品種特有の色に変化した時です。
コンバインで収穫する場合は、成熟期に入ってすぐに刈ると、茎の汁が大豆子実の表面に付着して汚れる汚損粒の原因になります。
そのため、成熟期に達した日から1週間程度経過し、茎を振ると、莢の中で子実がカラカラと音をたてる状態がコンバイン収穫の適期となります。
また、収穫適期の幅は品種によって異なります。早生品種の「リュウホウ」「エンレイ」「シュウリュウ」は、収穫が遅くなると、莢から子実がはじけ出てしまったり、しわ粒が発生するなど、収量や品質が低下しやすいので、成熟期から20日後までの間に刈り取りましょう。一方、晩生品種の「里のほほえみ」は、比較的品質が低下しにくいため、成熟期から30日後までの間に、十分な成熟を確認してから刈り取ります。なお、圃場に雑草や青立ちした株が残ったまま収穫すると子実が汚れるため、収穫前に抜き取ります。
適期に収穫を行って、高品質な大豆に仕上げましょう。
県の農林大学校では令和8年度入校生を募集します。
学生を募集する学科は、稲作、果樹、野菜・花き、畜産、農産加工、林業の六つの経営学科です。野菜・花き経営学科を志望する場合は、入校志願書を提出する際に野菜コース、または花きコースを選択していただきます。
選抜に当たっては、筆記試験及び口述試験の内容を総合的に判定して行います。
次に募集日程をお知らせします。一般選抜の試験日は、12月3日(水曜日)、出願期間は11月18日(火曜日)から11月25日(火曜日)までです。郵送の場合は当日消印有効です。また、農林大学校に直接お持ちいただく場合の受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時15分までです。
農林大学校は、農林業のスペシャリストを養成し続け、昨年で創設70年を迎えた、3800名を超える卒業生を輩出している歴史ある学校です。志を同じくする仲間と共に二年間学び、卒業後には仲間と力を合わせて、山形県の農林業を未来に繋げていきましょう。入試に関する情報は、農林大学校ホームページ「入試情報」をご覧ください。ご不明な点は、農林大学校教務学生担当、電話0233-22-1528にお問い合わせ願います。