ホーム > 作物別情報 > 水稲 > 図解やまがたの米づくり > 刈取り適期の判断
掲載日: 2022年3月11日
ここから本文です。
刈取り適期は、出穂後の積算平均気温(日平均気温の合計)、青籾歩合、籾水分などを参考にして決めます。
| 品種 | 刈取り適期 | 刈り始め青籾歩合 | 
|---|---|---|
| はなの舞 | 900~1,050度 | 20% | 
| 里のうた | 900~1,100度 | 20% | 
| あきたこまち | 950~1,100度 | 15% | 
| どまんなか | 950~1,100度 | 15% | 
| ひとめぼれ | 950~1,100度 | 15% | 
| ササニシキ | 950~1,050度 | 20% | 
| はえぬき | 1,000~1,200度 | 20% | 
| コシヒカリ | 1,000~1,200度 | 15% | 

出穂期から登熟期にかけては、異常高温やフェーン現象がしばしば起きており、これが原因で、品質や収量が落ちることがあります。
このような場合、稲の水分が不足しないように間断かんがいから浅水管理に切り替えます。
(可能であれば、掛け流しかんがいを行うこと、さらに効果が上がります。)
関連情報
2022年3月16日籾摺り・選別
2022年2月16日乾燥
2022年2月16日収穫時のコンバインの調整
2022年3月11日コンバイン収穫に適する条件