ここから本文です。
今年のさくらんぼは、双子果の発生が例年よりも多い状況でした。
双子果は、花芽が形成される7月中旬~9月上旬の高温の影響で、翌年の発生が助長されます。
また、品種別では「紅秀峰」で発生が多い傾向であり、樹勢が弱い樹、明る過ぎる園地で発生が多く見られます。
双子果の発生を軽減するためには、花芽が極端な高温にならないようにすることが重要です。
花芽の温度を下げるためには、雨よけ被覆部分などへの遮光資材の展張が最も有効です。資材は、遮光率が45%程度のものが適しています。
加えて、適正な樹勢を維持するために、収穫直後に年間施肥量の5割~10割を目標に礼肥を施用します。肥料は水分がないと吸収されにくいため、施肥後に灌水することも重要です。また、健全な葉を維持するために、病害虫防除を徹底しましょう。さらに、高温時の夏季剪定は、双子果の発生を助長する可能性があるため、気温が下がってくる9月上旬以降に実施しましょう。
今年の夏も高温の予報となっています。来年の高品質・安定生産に向けて、対策を徹底しましょう。